背中の厚み、肩周り、洗濯板のような腹筋
~フロントレバーへの道~【 front lever 】
【フロントレバー】 は
瞬発系の種目とは違い、
反動やテクニックだけで
できてしまうようなものではありません。
その見た目はかなりのインパクトがあり、
実際にかなりの体幹・肩周り、
背中の筋力が必要になってきますが、、、
【他の種目と何ら変わることはありません!!】
マスターするには、
少しずつ、一歩ずつ、確実に
レベルアップしていけば良いだけです。
分かりますよね?
【諦めなければ絶対に、
マスターすることができるということです。】
どうも、ひのまるです。
今回のテーマは
■ フロントレバー攻略 ■
自重トレ―二ングの大きな要素、
自分で自分の体をコントロールするということが、
非常に体感しやすいのがこの種目【フロントレバー】です。
腕が上半身にあるために、
体を水平に保つには、
重心を上手くコントロールする必要があります。
腕を一直線に保つ必要があるため、
上腕二頭筋(力こぶ)は、実はあまり使いません。
体を一直線に保つために【強い体幹力】が必要で、
特に、肩周り・【腕のつけ根周り】の筋力も必要です。
僕は体操選手ではありませんし、
経験もありませんので、
今回ご紹介する方法がベストかは分かりませんし、
事細かい調整法を挙げればキリがありません。
ですが、この通りに実践していて行けば確実に、
フロントレバー攻略の時間は短縮されるでしょう。
では、早速ご覧ください!
フロントレバーへのステップ
ヒザを曲げ、体に近づけた状態で、
垂直ではなく、水平に保ったまま体を引き上げます。
ここから先はちょっと特殊
ここから各種目の前、
もしくはトレーニングの休みの日に、
【スキルトレーニング】を加えます。
胸を鉄棒につけるように、
・体を引き上げる
・腕を引き下げる
を同時に行なってください。
その時点で練習している種目、
または負荷の弱い種目で、
体を出来る限りゆっくりと下ろします。
この 2 種目を十分な休憩を入れながら、 疲れすぎないように、感覚を確かめながら行います。
手の幅や鉄棒を握る深さ、
個々により身長やリーチ、手の大きさが
変わりますので自分で発見してください。
ヒザを少し伸ばして負荷を上げ、
体を水平の状態を保ちます。
体を上げ下げする必要はありません。
一方の脚を伸ばして負荷を上げています。
腰が折れて【く】の字になりやすいので注意です。
両足を広げた状態で行ないます。
腕・体を一直線に保ってください。
腕が曲がると、その地点に体重が掛かります。
上腕だけで勝負するのか?
腕のつけ根周りの筋肉を
総動員して勝負するのか?の違いです。
まとめ
大事な点が ② 点
① 腕の内側が大胸筋の外側に密着するほど、
手の幅は狭くしてください。
(肩幅より少し狭いくらい)
脇が開き、腕と体が離れると力がでません。
脇を締めることにより、多くの筋肉を動員できます。
② 視線は足元を見ない
足元を見ようとすると首が折れ、腰も折れます。
(胸を開いて反るぐらいでも良いです)
頭の先からつま先まで一直線、腕を繋げて、
一つの物体として機能させます。
僕は昔、
「こんなことができるのは
【体操競技出身】の人達だけなんだろうなぁ~」
と思ってました。
でも今は、自信を持ってこのように言えます。
【諦めなければ必ずできるようになります!】
あと一つ、
この種目をマスターしなくても、
【理想の体になれます^^】
どんな種目、
どんな方法であっても基本が大事。
負荷の強い種目に挑戦するほど
その大切さが実感できると思います。
上手く行かなければ
基本に戻って挑戦してみてください!
なるべく分かりやすく
理解してもらえる様に努力していますが、
説明不十分な点もあるかと思います、
質問や疑問、感想なども、
お気軽にメッセージくださいね!
全力でお返事します!!!
最後までお付き合いしていただいて
ありがとうございます。
次回も確実に、あなたの身体に
筋肉をつけるための情報をお伝えします!
SEE YOU SOON !
素晴らしいです!
最上級のノウハウが満載です!
有難うございます!
はじめまして、ほしのさん。
どうも、ひのまるです。
そう言っていただけると照れますね。(笑)
フロントレバーは、
筋力もテクニックも必要なので、
1つ1つの動きを分割して個別に
トレーニングすることも効果的ですよ。
返信遅れてごめんなさい。
私用で忙しく全然更新できてないですが、
早く再開したいと思っております。
コメント本当にありがとうございます。
失礼します。